2016年6月7日火曜日

Q. ある医学教育を実施後、学生に授業アンケートを実施しました。その結果を学会発表する際、どのような倫理的配慮が必要ですか。

Q. 医療系学部の教員です。ある医学教育を実施後、学生に授業アンケートを実施しました。その内容は、教育方法の主観的適切性や主観的有効度を質問するといった、教員が授業改善を目的として一般的に行うものです。その結果を学会発表したいのですが、どのような倫理的配慮が必要ですか。例えば、アンケート結果を研究目的で使用する際は、学生の同意が必要でしょうか。心理的負担を与えるような質問内容はありませんし、発表にあたり個人情報保護は行っています。

A. 医学系教員が教育業務の改善目的で実施したアンケートを、事後的に研究に用いるケースと存じます。必要な倫理的手続きは、発表の性質や内容にもよりますが、研究であれば、倫理審査等を受けたり、できるだけ対象者に説明して同意等を得たりすることが求められるでしょう。研究発表にあたり、研究者には自分の研究ではどのような倫理的配慮と手続きが必要か否かを説明することが求められます。また学会としても、学会員の研究実施に際しどのような倫理的配慮や手続きを求めるか、学会ポリシー等で明示しておく必要があるでしょう。

以下、より詳しく説明します。

まず、本発表が、教育業務の一環であるか、研究であるかによって、必要な手続きが異なります。教育業務の一環か、研究かの区別は、発表の意図や目的、場(勉強会か、学会か)などにもよります。

もし、教育業務の一環としての発表であれば、研究としての倫理審査や同意取得は不要です。しかし、教育内容やカリキュラムについて協議する教務委員会等へ届出るのがよいでしょうし、個人情報の保護も必要です。もし個人を特定できる発表内容であれば、同意取得も必要でしょう。また、発表後にはその内容について学生に伝えるか、それが難しければ情報公開をするとよいでしょう。これらの必要な手続等については学内ルールを明確に定めておくとよいです。

他方、本発表が研究(教育業務の範囲を超えるもの)であれば、次のような手続きが必要と考えられます。

第1に倫理審査について、このような研究は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(統合指針)における「人を対象とする医学系研究」の定義には入りませんので、この指針で求められる倫理審査は不要です(指針ガイダンスpp.3~5 第2(1)を参照)。
しかし、関係学会や所属機関の方針にしたがって、または自主的に、倫理審査かそれに代わるものを受審することが勧められます。
参考となる学会指針として日本医学教育学会の研究倫理指針(2012年)があります。
本学会指針では、公的発表データの解析や既発表論文の解析を除き、倫理審査の受審を求めています。

第2に、研究対象者への説明と同意や拒否の機会の保障については、医学教育学会研究倫理指針第16条(研究以外の目的で入手したデータを用いる研究)を参考にしてください。
無記名アンケートを事後的に研究に用いる場合は、個別の同意や拒否を受けることはできません。しかし、対象の学生への説明や、掲示等による情報公開を検討するとよいでしょう。
他方、記名アンケートであれば、研究実施前に対象者の学生に説明のうえ、同意を取得することをまず検討します。しかし、同意取得が難しい場合は、情報公開と拒否を申し出る機会を保障することと、匿名化を行うことを検討します。
連結可能匿名化を行う場合は、研究期間中、情報公開を行い、拒否を申し出る機会を保障します。
連結不可能匿名化を行う場合は、それまでに情報公開と拒否を申し出る期間を設け、匿名化後も情報公開を行います。
さらに、同意取得や拒否の機会を保障することでデータの悉皆性が失われて研究の価値が損なわれるような、社会的に重要な研究であれば、一定の条件で同意や拒否の機会保障の免除も許容されます。(医学教育学会研究倫理指針第20条)

また、もし教育評価アンケートの実施当初から研究利用も想定している場合は、アンケート実施時に研究利用についても説明しておくとよいでしょう。
無記名アンケートなら説明のみですが、記名アンケートなら研究利用への同意取得も検討します。しかし、研究同意を求めることで研究の価値が損なわれるような、社会的に重要な研究であれば、一定の条件で同意や拒否の機会保障の免除も許容されます。(医学教育学会研究倫理指針第20条)

加えて、もし当初から研究目的のみでアンケートを実施する場合は、学生の学習権と研究参加拒否権を保障するため、できるだけ教育時間外に、匿名で、任意回答として実施することを検討します。

以上、ご参考になりましたら幸いです。


依頼者からのお礼の言葉
分かりやすく、納得できました。医学教育の学生アンケートに関する研究倫理は、とても分かりにくかったのですが、今抱えている疑問点以外の疑問点も解決できました。またお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿